【4/1から受付開始】令和7年度市民後見人養成講座「事前説明会」を開催します
掲載日:2025.04.01
誰もが住み慣れた地域で安心してくらし続けることができるよう、判断能力が十分でない方をサポートする<市民後見人>として活動してみませんか?
≪千歳市における市民後見人の考え方≫
◎市民後見人は、同じ地域に住む市民として、これまでの社会経験や知識を活かし、行政や専門機関の支援を受けながら、良き隣人として成年被後見人等に寄り添い、他の専門職後見人では困難な「市民という特性を生かしたきめ細やかな支援」を行います。
◎「市民という特性を生かしたきめ細やかな支援」とは、主に「見守りと日常的な金銭管理を中心とした利用者の日常生活支援」を指し、身上保護を主とした後見業務を行います。
◎市民後見人は、権利擁護支援の新たな担い手としての側面を有するとともに、地域福祉の新たな担い手としての側面を持ち、後見業務を通じて地域福祉の推進に寄与する存在です。
と き | 令和7年5月22日(木)15時~16時 |
---|---|
ところ | 千歳市社会福祉協議会事務所2階/会議室2.3(千歳市東雲町1丁目11番地) |
内 容 | 市民後見人の役割や講座カリキュラム等について、説明を行います。 ※講座受講希望の方は、事前説明会への参加が必須となります。 ➧市民後見人養成講座 と き:6月13日(金)、21日(土)、27日(金)、7月4日(金)、12日(土) ※別途、施設実習(2時間)があります。 ところ:千歳市社会福祉協議会(千歳市東雲町1丁目11番地 2階/会議室2.3) |
主 催 | 千歳市成年後見支援センター |
受講料 | 無料 |
受講対象 | 次に掲げるすべてを満たしていることが要件となりますので、ご留意ください。 (1)千歳市民であること (2)事前説明会に出席していること ※ただし、やむを得ない事情で、出席が困難な場合はご相談ください。 (3)講座修了時点で、満25歳以上、満75歳未満であること (4)原則として養成講座のすべての課程を受講できる見込みのある方 ※ただし、やむを得ない事情で、全講座の受講が困難な場合はご相談ください。 (5)高齢者や障がい者に対する理解と熱意がある方 (6)後見人の欠格事由に該当しない方(民法847条 後見人の欠格事由) ①家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人 ②破産者 ③被後見人対して訴訟をし、又はした者並びにその配偶者や直系家族 |
対象者 | 定員 20名 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込方法 | Googieフォーム、電話、ファックス、e-mailのいずれかで申し込み 電話:0123-27-2527 FAX :0123-27-2528 e-mail:c-shakyo@chitose-shakyo.or.jp |