【ご案内】成年後見制度勉強会「意思決定支援を考えてみよう」の開催について

掲載日:2023.12.14

「意思決定支援」という言葉をよく耳にするようになりましたが、「意思決定支援」って、いったいどういうこと?と思われている皆さんも多いのではないでしょうか。
 昨年度の研修では、厚生労働省の意思決定支援ガイドラインのモデル研修づくりに携わった研修チームによる、意思決定支援ガイドラインのポイントと実施のためのノウハウを学び、事例検討から意思決定支援の理解を深めました。
 今年度の研修では、実際の支援場面において、「意思決定支援」をどこから始めたらいいのか、意思は決定しなければならないのかなど、意思決定支援についての疑問を解消し、さらに理解を深めていきます。

と き令和6年3月8日(金) 17時50分~20時00分
ところオンライン(WEB会議システムZoomミーティングによるライブ配信)
内 容【プログラム】    
17:20~17:50(30分) 受付(Zoomミーティングに入室)
17:50~18:00(10分) 開会・オリエンテーション
18:00~20:00(120分)  講義・グルーワーク「意思決定支援を考えてみよう」

講師 名川 勝 氏
(一般社団法人日本意思決定支援ネットワーク SDM-Japan代表、筑波大学人間系講師)
講師 本間奈美 氏
(一般社団法人日本意思決定支援ネットワーク SDM-Japan、認定社会福祉士・精神保健福祉士・主任相談支援専門員)

①「意思決定支援ガイドラインの重要ポイント、第二期成年後見制度利用促進計画」について
意思決定支援の考え方、意思決定支援を行う時のポイントなど、昨年度の研修を振り返ります。

②支援場面において、意思決定支援をどのように考えて取り組んでいけばいいのか、意思決定支援をどこから始めたらいいのかについて、そんな疑問にお答えします。

「意思決定支援をシンプルに解説!決めることよりも大事なことがある!」YouTube視聴
・意思決定支援をどこから始めたらいいか?
・意思決定支援をシンプルにいうと?
・意思決定支援とカウンセリングの関係は?
・意思決定支援は決めることにこだわらない
・周りの人(支援者)の関わり方
講師解説

「意思決定支援をどこから始めたらいいのか?」YouTube視聴
・意思決定支援をどこから始めたらいいですか?
・言葉にならない声を聞く姿勢
・脳性マヒの介護の場面で
・支援者間で情報共有するプロセス
講師解説

グルーワーク①  事前アンケートにもとづき、グループに分かれ、意思決定支援の場面での課題を共有します。
         情報共有
グルーワーク②  課題解決に向けて、グループで検討します。
         情報共有
講師助言
閉会

※プログラムの内容等が変更になることがありますので、予めご了承ください。

主 催千歳市成年後見支援センター(社会福祉法人千歳市社会福祉協議会)
とまこまい成年後見支援センター(社会福祉法人苫小牧市社会福祉協議会)

協力 千歳市地域包括支援センター(西区・東区・北区・南区・向陽台区)
参加費無料
対象者ケアマネジャー、相談支援専門員、医療従事者、司法専門職、地域包括支援センター職員、成年後見人、行政職員、その他権利擁護に関心のある方
申込方法👇勉強会申し込みはこちらGoogleフォームに必要事項を入力のうえ、併せて、事前アンケートへご記入をお願いします。

申し込み


申込フォームが利用できない場合は、電話・FAXでお申し込みください。
電話0123-27-2527/FAX0123-27-2528

※詳細については、添付の開催要綱をご確認ください。